「カルテ入力が効率的にできず、患者の診察がスムーズにできない…」このようにお悩みの方は多いです。カルテ入力が短縮されることで、診療がスムーズに進み、より多くの患者を治療しやすくなります。そこで今回は、カルテ入力を効率化させる方法について解説します。

本記事は、以下の方におすすめです。

  • 煩わしいカルテ入力を効率化させたい
  • 電子化システムに抵抗があるものの、導入を検討している

日々の業務を簡素化させ、効率的にカルテ入力を行いたい方はぜひ参考にしてみてください。

電子カルテ入力の効率化方法4選

ここからは、面倒で時間のかかる電子カルテ入力を効率化する方法を4つご紹介します。

【カルテ入力効率化の方法①】電子カルテを導入する

カルテを電子化すること。これが最も効果的なカルテ入力効率化の方法です。

電子カルテを導入することで、紙で保存していたデータが電子化されます。

これにより、参照したいカルテを見つけやすくなるため、カルテ入力が効率化されるのです。

また、電子カルテには、所見入力を簡素化できる機能が多くあります。

一般的なコピー&ペースト機能だけでなく、時系列比較機能やシェーマ機能などといった医師のカルテ入力をサポートする機能があるのです。

情報の共有化がより簡素化される点も魅力の1つでしょう。

紙カルテと違い、電子カルテにログインすれば医師以外のスタッフも自由にカルテを参照できます。

また、自宅や訪問診療先などからもカルテ情報を参照できるため、院外における情報の共有化もスムーズになります。院内だけでなく、院外でも効率的に連携が取れれば、カルテ入力の効率化が図れるでしょう。

手書きによるカルテ記載ミスや、判読ミスなども防止しやすくなります。

正しい情報でカルテ入力が可能となるため、従来発生していた修正業務が短縮できるのです。

医師の中にはPC作業に抵抗を感じる方もいます。

しかし、1度電子カルテ運用を体験することで、導入メリットを感じる方も多いです。

カルテ入力をより効率的に行いたい方は、電子カルテの導入を検討すると良いでしょう。

【カルテ入力効率化の方法②】検査システムを導入する

検査システムを導入することで、カルテ入力の効率化が大幅に向上します。

特に電子カルテと連携することにより、その効果はより顕著に現れるのです。

たとえば、心電計を例に説明しましょう。

検査システムを導入しない場合は、まず心電計に患者情報を入力します。

検査終了後、看護師が医師の元へ心電図を持って行き、その波形を基に医師が診断をする流れが一般的です。

一方で、検査システムを導入するとどうなるでしょうか。

電子カルテと連携していれば、心電計上にIDを入力するだけで、電子カルテから患者情報が取得できます。これにより、従来手入力していた患者情報入力作業がなくなるのです。

また、保存されたデータは検査システムを経由し、電子カルテ端末上で参照可能になります。これにより、従来看護師が行っていた、医師の元へ心電図を持っていく作業がなくなるのです。

検査システムを導入し、電子カルテと連携することで、心電図検査後のカルテ入力が効率化されます。またスピーディーな診断が行えるようになるでしょう。

【カルテ入力効率化の方法③】クラーク運用する

クラーク運用することで、医師のカルテ作業負担が軽減されます。

医師による診察中のカルテ入力や操作が減るため、医師がより診療に集中できるようになるのです。

また、専門のクラークがカルテ入力を担当することにより、カルテ作成がより効率化されます。クラークには素早いタイピング能力があり、カルテ情報を簡潔にまとめる能力に長けているため、より効率的にカルテ入力が行えるのです。

普段から医師がカルテ入力に忙殺され、スタッフの数も足りていない場合は、クラーク運用することをおすすめします。

【カルテ入力効率化の方法④】WEB問診システムを導入する

来院後に必ず患者が行う作業が問診記入作業です。

これを電子化し、来院前に問診記入が行えるのがWEB問診システムになります。

従来は、来院後に受付で問診票を患者が受け取り、記入。その後、問診票を提出する流れが一般的でした。問診票を確認してから診察が始まるため、その分の待ち時間が発生していたのです。

一方で、WEB問診システムを導入するとどうなるでしょうか。来院前に問診記入することで、来院後の問診記入がなくなり、待ち時間なくスムーズに診察が受けやすくなるのです。

また、問診記入後、電子カルテや連携先のPCにおけるカルテ入力が可能になります。

これにより、従来行っていたカルテへの手入力作業がなくなるため、効率的にカルテへ問診内容が転記できるのです。

電子カルテ端末ではない、インターネットに未接続のPCであっても自動転記ができるため、あらゆる使用環境に対応できます。

問診内容は、患者の症状ごとで設定が可能なため、患者側でより詳細な問診票作成が可能です。また、自院オリジナルの問診内容も作成できます。

これらの機能を活用することで、患者に対し、より正確な問診が行えるのです。

より正確な問診が可能になれば、スムーズな治療が実現され、カルテ入力も効率化されるでしょう。

「興味はあるけど、どうしても電子化するのには抵抗がある…」という方に向けて無料トライアルを準備しています。

弊社のWEB問診表は、カルテ連携なしで運用ができ、かつ電子カルテとも親和性の高いことが特徴です。電子カルテ未導入施設でも多数導入実績があります。

WEB問診システムに興味がある方は、試しにトライアルしてみてはいかがでしょうか?

以下の記事でWEB問診票を利用したのカルテ転記について詳しく解説しています。

まとめ

今回はカルテ入力を効率化させる方法について解説しました。

カルテ入力を効率化させるために最も有効な手段は、電子カルテ運用です。

電子カルテの機能を活用することで、カルテ入力が効率的に行えます。

また、検査システム同様に記入ミスや転記ミスのリスクが低減できるため、正確なカルテ入力が実現されるでしょう。

クラーク運用では、専門知識を持ったスタッフがカルテ入力をサポートすることにより、より効率的なカルテ入力が実現されます。

また、来院前に問診票を記入できるWEB問診システムを活用することで、診察がスムーズに行えます。

さらにカルテへ自動転記が可能になり、効率的にカルテへ問診内容が反映できるのです。

カルテ入力を効率化させ、スムーズな診療を実現させたい方は、ぜひ導入を検討してみてください。